1: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 22:45:10.07 ID:6DtCgDu50 BE:565421181-PLT(12000) ポイント特典

邪馬台国時代、彦根に一大勢力存在か 稲部遺跡で国内最大級の建物跡、鍛冶工房跡出土


滋賀県彦根市の稲部遺跡で、古墳時代前期(3世紀中ごろ)の大型建物跡(面積188平方メートル)と鍛冶工房跡23棟が見つかり、市教委が17日発表した。

2016101799233647


弥生時代末~古墳時代前期では、邪馬台国の有力候補地とされる纏向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)の大型建物(238平方メートル)に次ぐ規模。

鍛冶工房跡も当時としては国内最大規模で、邪馬台国から大和政権成立期に一大勢力が存在したことを示す資料といえそうだ。

周辺から朝鮮半島の土器が出土していることから、渡来人が加工技術を伝えた可能性もあるという。

また、遺跡からは福井、岐阜、静岡、奈良、鳥取など各地の土器も出土、3世紀の物流の中心的な遺跡とみられるという。

中国の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」によると、当時日本には30程度の小国家があったとされる。


大阪大学大学院文学研究科の福永伸哉教授(日本考古学)は「邪馬台国から大和政権成立期の近江勢力の大きさを物語る遺跡。魏志倭人伝の約30国を解明する手がかりとなる可能性もある。 日本の国の成り立ちを考える上で貴重」と話している。



http://www.sankei.com/west/news/161017/wst1610170079-n1.html


4: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 22:46:50.25 ID:KoAjdMee0

話盛りすぎ


5: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 22:47:05.47 ID:N+fNjxJr0

これには井伊の赤鬼も苦笑いw


9: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 22:52:52.17 ID:MXqlRqKt0

彦根は畿内なのか九州なのか
それが問題だ


14: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 22:56:24.22 ID:/H/FLX520

>>9
九州派のウルトラCに期待。


29: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:07:15.64 ID:PAwXykWs0

>>9
九州には英彦山(ひこさん)がある
これは彦根(ひこね)に地名が似ている
彦根は九州(´・ω・`)


10: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 22:53:20.79 ID:820v2scD0

邪馬台国かどうかは分からんが
近畿地方を中心とする連合国会があって、これが倭国の中心
ヤマト政権発祥地ということには争いはない
3年前には巻向遺跡に卑弥呼時代の支柱100本規模で発見されてたし、連合国の都は奈良にあったんだろう


16: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 22:56:51.84 ID:P3+V3r5G0

金印は?


19: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 22:58:07.15 ID:QMgKi+GN0

えー彦根?彦根かぁ…


22: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:02:09.20 ID:O7rIYuXW0

奈良ちゃうんかい


27: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:05:52.79 ID:OTxxU89N0

邪馬台ってのが当時の中国の読みでヤマドに近かったとかいう話がなかったか
だからあれは大和国の事を指してるのに頭の固いお偉い歴史家おっさん共が認めないみたいなやつ


32: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:10:05.14 ID:iQk5PCMw0

じゃあなんで九州から金印が出たの?


43: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:14:35.90 ID:Ezx2Mx4h0

>>32
金印が出たのは島。
内陸ではない。
同じ九州だからと言ってこじつけてはダメ。


45: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:21:19.77 ID:+gYzJLIP0

>>43
志賀島をググッてみてくれ


42: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:14:22.66 ID:i2LbwrbP0

やまとこく 邪馬台国
ひのみこ 卑弥呼

単なる偶然の一致なわけねーだろ

AIもだいぶ進化したことだしどのくらいの確率なのか解析してみればいいじゃん


52: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:26:28.45 ID:TpTHUJOV0

邪馬台国時代に列島に分立していた小国家の一つが彦根にあっただろうという話であって、彦根の小国家が邪馬台国であるという理由にはならん
古墳時代の埼玉に巨大な勢力があったからといって大和朝廷が埼玉にあったというのは違うだろ?


56: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:31:27.88 ID:UHcQ6V5+0

当たり前っちゃ当たり前だけど力のある勢力が
水資源の豊富な琵琶湖周辺にいるの当然だろう
信長も琵琶湖に近接した安土城を築いてることからも確定的に明らか


67: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:44:46.98 ID:n3aKlCRq0

福岡の志賀島で江戸時代に漢委奴国王印を農民が発見したんだっけか?
どういった状況でその大事な印を土に落としたんだろう?
当時、印としての価値が無くなったとしても金としての価値はあるだろうから
簡単には捨てないだろうし


69: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:45:57.02 ID:LKSMEnPm0

ただの工房じゃん…
三輪なんて日本全国の土器があるし


76: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:54:38.61 ID:DabtXctE0

これ何が出たら確定なんだよ…


79: 名無しさん@恐縮です 2016/10/17(月) 23:59:44.68 ID:A3SRu0SZ0

いいかげん当て字なんだから邪馬台国って言うのをやめろ
大和国でいいだろ


81: 名無しさん@恐縮です 2016/10/18(火) 00:01:21.27 ID:UoDoLRD+0

>>79
大和国=邪馬台国だと判明していないからそれは出来ない


82: 名無しさん@恐縮です 2016/10/18(火) 00:01:39.98 ID:kjyLgFld0

邪馬台国と大和国って同じなの?


84: 名無しさん@恐縮です 2016/10/18(火) 00:08:52.08 ID:kQDg6YcF0

当時も日本中に集落はあっただろ


96: 名無しさん@恐縮です 2016/10/18(火) 00:19:06.73 ID:E2xt6VFX0

まぁ小国が乱立してたんだろうけど
南滋賀と濃尾平野という水利に恵まれた地域を挟む関ケ原が太古から戦場だったんだろうと
想像はつく


98: 名無しさん@恐縮です 2016/10/18(火) 00:20:36.54 ID:XfhKTLwV0

昔の日本史では九州が邪馬台国って習ったと思う
でもそうなると大和政権が突然奈良に出現するから意味不明だとは思ってた
移動するにしてもあの辺は当時の大国だらけだし、倒しながら進むのもおかしな話だし


131: 名無しさん@恐縮です 2016/10/18(火) 01:33:03.23 ID:hsoSaaLY0

琵琶湖の水使って当時の人達は
あの辺りで色々製鉄してたって事かね?

ソース  http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1476711910/