このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1: 海江田三郎 ★ 2016/12/01(木) 11:10:16.41  

    https://news.biglobe.ne.jp/trend/1201/blnews_161201_2431929153.html
    no title

    no title

    ドミノ・ピザ ジャパンは1日、準備を進めていたトナカイによるピザ宅配の実施を見送ると発表した。

    ドミノ・ピザ ジャパンでは、ラニーニャ現象による厳しい寒さと降雪に備え、 新たなデリバリー方法としてトナカイによるピザデリバリーの準備を進めていた。

    しかし、飼育員によるトナカイのトレーニングを行っていたところ、実用化に向けての課題が発覚。

    道路がない場所を進んでしまったり、 家の前で止まらずに通過してしまったり、トナカイの制御が難しいことが明らかになった。


    そのため、確実性・安全性における基準を満たせず、トナカイデリバリの見送りを判断したとしている。

    ドミノ・ピザ ジャパンは、トナカイがデリバリーするワクワク感を少しでも届けるため、本物のトナカイの代わりにトナカイ仕様の「トナ改バイク」を一部店舗に導入する。


    【ドミノ・ピザ、トナカイでのピザ宅配を断念 「トナカイの制御難しい・・・」 代わりに「トナ改バイク」を導入 】の続きを読む 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1: 砂漠のマスカレード ★ 2016/12/01(木) 06:23:41.48



    tokyo-metro-women-only-carriages


    普段東京に暮らしていると、時折出張や旅行で関西に行った際に何かと戸惑うことが多い。

    食文化や街中を飛び交う関西弁(当たり前だが)などもそうだが、意外と困ってしまうのが“鉄道の違い”ではないだろうか。

    東京も大阪も同じような大都市なので、東京で普段使っている感覚のまま鉄道を利用しようとすると、思わぬ“東西の違い”でドツボにハマる……なんてこともある。

    というわけで、関東在住の人が戸惑ってしまう関西ならではの鉄道の特徴7選を紹介しよう。

    車両が関西のほうが個性的……などもあるのだが、それらは専門家に譲るとして、 ここでは実際に利用するにあたって関東人がぶち当たる“関西の鉄道のカベ”にスポットをあてることにする。

    ■出張で新大阪に着いたらまずここに注意! 

    1)エスカレーター、左を空ける? 右を空ける? 

    これはあまりにも有名なのでここで改めて説明する必要もないかもしれないし、そもそも鉄道だけの話でもない。

    が、一応説明しておくと、関東地方ではエスカレーターを歩く人のために右側を空けるのが一般的。

    一方、関西では左側を空けるのが一般的だ。

    新幹線で新大阪駅に着くと、いきなり変わっているので戸惑う人は多いだろう。

    ちなみに、大阪市内では概ね“左空け”で通じるが、お隣の京都に行くと意外とバラバラ。

    よその地方から来た観光客が右側を空けた状態でエスカレーターに乗っていると、 後ろの人もそれに合わせて……ということなのだろうか。

    観光都市ならではの光景と言えるだろう。

    なお、本来はエスカレーターを歩くのはNG。

    安全に支障をきたすこともあるので、関東でも関西でも急ぐ人は階段を使いましょう。

    地下鉄に乗るときは車両をよく見よう

    2)慌てて飛び乗ったらそこは女性専用車!? 

    新大阪駅で新幹線から地下鉄御堂筋線に乗り換える人は多いだろう。

    そんなみなさんに注意してほしいのは、女性専用車の位置。

    関東地方では、女性専用車を導入している多くの路線で“編成の端”が専用車となっている。

    さらに時間帯も朝のラッシュ時限定。

    ところが、地下鉄御堂筋線は10両編成のほぼ真ん中、6号車が女性専用車。さらに平日は終日だ。

    これの何が問題かというと、御堂筋線の新大阪駅、新幹線から乗り換えるとちょうど5~7号車付近に乗りやすいのだ。

    何気なく乗ってしまってから、周囲は女性だけ……なんてことにならないよう「6号車は女性専用」と男性は肝に銘じておこう。

    なお、同様に阪急京都本線も、2人がけシートのある車両で運転される平日の特急・通勤特急は、5号車が終日女性専用車だ。

    こちらも間違えないように注意しよう。もちろん、女性なら気にすることのないお話なのであしからず。

    ■歩いて乗り換えできると思ったら……

    3)同じ駅名なのに乗り換えできない? 

    関東地方ではJRも私鉄も同じ駅名だったら乗り換えできるのが当たり前。

    JRでも京王線でも小田急線でも新宿駅は新宿駅だ。

    ところが、古くからJR(国鉄)と私鉄各線が競合関係だった関西では事情が違う。

    例えば、尼崎駅。

    「尼崎」という駅はJRと阪神にそれぞれあるけれど、なぜ同じ駅名にしたのか思わず憤慨してしまうほど離れている。

    歩いて乗り換えようとすれば、実に30分以上だ。同様の例はたくさんあるので、代表的なところを列挙してみよう。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161201-00147339-toyo-bus_all
    東洋経済オンライン 12/1(木) 5:00配信


    【関東人が戸惑う「関西ならではの鉄道ルール」】の続きを読む 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1: だるまたん ★ 2016/11/30(水) 20:18:11.92



    BlKMHxnCQAIysoi


    o0488068012908554375


    「阪神(タイガース)が優勝したら、無条件で単位くれるらしい」とツイッターに虚偽の投稿をされ精神的苦痛を受けたとして、大阪大大学院言語文化研究科の男性教授が大阪大の学生に200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁(宮崎朋紀裁判官)は30日、30万円の支払いを命じた。

    判決によると、教授は平成26年4月の言語学の講義で「阪神タイガースがリーグ優勝した場合は恩赦を発令する。また日本シリーズを制覇した場合、全員合格とする」と書いたスライドを使用。

    実際には「かつては合格とする教授もいたが、現在はそんなことはない」とも話していたが、学生はこの内容を入れずにスライドの写真や「単位くれるらしい」などの文章を投稿。

    インターネット上で拡散し一部メディアでも取り上げられた。

    宮崎裁判官は判決理由で、教授が自ら実施した受講生へのアンケート結果などを基に、無条件で単位を認定するとの投稿内容は事実ではなかったと判断。

    賠償額の算定では、学生に悪意がなく軽い気持ちでの投稿だった点を考慮した。

    http://www.sankei.com/west/news/161130/wst1611300076-n1.html


    【「阪神優勝すれば単位くれるらしい」とツイッターに投稿した大阪大生に30万円賠償命令 ネットで拡散され「苦痛受けた」とする教授の訴え認める】の続きを読む 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1: 名無しさん@恐縮です 2016/12/01(木) 05:05:17.98

    電通が、社長セッションのあとでNHKの出待ち取材に答え「自浄能力がない会社だなと思う」等と感想を述べた20代社員に、 始末書を書かせて「戒告」の懲戒処分を下していたことがわかった。

    先週(11月21日の週)の局会や部会等を通して、大半の現場社員に知れわたった。

    社員からは「ごく普通の意見で何も処分されるような内容ではない」「経営側にとって都合の悪い話が出ないよう、締め付ける目的」 「かわいそう」といった同情の声ばかりが聞かれた。

    NHKは本人を特定できる形で、かつ「40代社員」と見た目で適当に判断して年齢を偽った報道を行い、翌日になって該当部分を丸ごと削除。

    誤報のうえ、取材協力者に報道被害を与え、処分で電通社内を萎縮させ、視聴者には説明なく突然「なかったこと」にするという、報道倫理が欠落した、ずさんな仕事ぶりだった。


    NHK NEWSウェブでは「外から圧力がかからないと変わらないのは悲しいことで、『自分たちのことは自分たちで』という考えがない。自浄能力のない会社だ」と報じられた。


    NHK『ニュース7』の字幕では、「捜索が入って急に騒ぎ出すのは自浄能力のない会社だなと思う」と記された。

    電通の過労死事件は今回が初めてではなく、実際に再発したという事実があるのだから、 「自浄能力のない会社だなと思う」という発言は、論理的に正しい客観的事実を述べているにすぎないし、社内の業務内容についてしゃべっているわけでもない。

    きわめて一般的な感想にすぎない。

    だが、電通は体育会系・軍隊気質の社風。

    規律を重んじ、上の言うことは絶対で、意見を言う者は「口ごたえ」とみなされ、許されない。

    小さな会議ですら、1年目が意見を言うなどとんでもない、というカルチャーだという。

    だから、上から押し付けられる理不尽に大量な仕事を断れず、過労死事件が起こったのである。

    社長のスピーチに対して、20代の若造が感想を述べるなど、とんでもない口答え、なのだった。




    電通、NHK取材に「自浄能力がない」と感想を述べた若手社員を「戒告」の懲戒処分にして自浄能力のなさを改めて示す
    http://www.mynewsjapan.com/reports/2294


    【【悲報】電通、NHKの取材に「自浄能力がない」と感想を述べた若手社員を「戒告」の懲戒処分 自浄能力の無さをまざまざと見せ付ける】の続きを読む 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1: チンしたモヤシ©2ch.net 2016/12/01(木) 02:16:38.19 ID:CAP_USER9

    「山・鉾・屋台」登録決定=無形文化遺産―ユネスコ
    時事通信 12/1(木) 2:08配信


    6 (4)


    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161201-00000016-jij-soci

    エチオピアの首都アディスアベバで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会は30日(日本時間1日未明)、日本が無形文化遺産に提案していた「山・鉾・屋台行事」の登録を決定した。

    日本の登録は2014年の「和紙」以来2年ぶりで、国内の無形文化遺産は計21件となる。 


    【「山・鉾・屋台」登録決定=無形文化遺産―ユネスコ 】の続きを読む 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1: 名無しさん@恐縮です 2016/11/30(水) 21:09:06.28 ID:CAP_USER

    条件付きながら辞任を表明した韓国の朴槿恵(パククネ)大統領。原動力となったのが百五十万人(主催者発表)の抗議デモだ。

    二十六日、ソウル都心を埋め尽くした群衆の中に、昨年八月の安全保障関連法制反対デモを率い、夏に解散した学生団体SEALDs(シールズ)元メンバー、矢部真太さん(24)=玉川大四年=がいた。

    「デモで政治が変わると証明された」。

    日本とは桁違いの行動力を探ろうと訪韓した矢部さんに同行取材すると、生活にデモが根付き、当然のように路上で声を上げる市民の姿が目の前に広がっていた。

    横殴りだった雪がやんだ二十六日午後四時、都心はどこも人であふれていた。

    若者や家族連れが目立つデモ隊は、太鼓を打ち鳴らしながら大統領府の二百メートル手前まで進む。

    地鳴りのような「朴槿恵は退陣しろ」の喚声が腹に響く。

    矢部さんはデモ隊の前に回り込み、カメラを構えた。

    シールズ結成当初から撮影・デザインを担当した中心メンバー。

    昨年八月三十日の安保反対集会は主催者発表で十二万人が参加したが、韓国は規模が違う。

    授業やアルバイトの合間を縫って駆け付け、路上で参加者に「学校でも政治の話をするの」「デモを否定する友人はいないの」と日本で感じていた疑問をぶつけた。

    大学生二人組の宋才恩(ソンジェウン)さん(24)は「学校でみんな話題にしている。不当なことに対して声を上げるのは当然」。

    高校生三人で来ていた金秀鐘(キムスジョン)さん(18)も「私たちが積極的に動けば政治が変わる。国民が国の主人だから」と答えた。

    シールズは活動中、考え方の異なる人々から多くの批判や中傷を受けた。

    「ネットで個人攻撃も受けた」と矢部さんが語ると、大学生の具栄書(グヨンソ)さん(23)は「韓国では考えられない。なんでだろう」と驚いた。

    九時間ほど歩き回り、やっと人がまばらになり始めた深夜、カップルがプラカードを持ったまま寄り添っていた。

    「デモと普段の生活の差があまりないんだな」と矢部さんがつぶやく。

    腹ごしらえに入った食堂はデモ参加の若者であふれ、焼酎片手に政権批判で盛り上がっていた。

    翌午前一時すぎ、デモ中心地の光化門広場。

    旅客船セウォル号沈没事故直後から真相究明と犠牲者追悼のため広場を占拠するテントに、多数の人が残っていた。

    「これがデモの源か。多くの修学旅行生が犠牲になり、若者が社会や政治を身近に考え始めたんだ」とふに落ちた様子の矢部さん。

    「韓国のように運動を続ければ、関心を寄せる人は増えるはず。就職すれば活動は続けにくくなるけれど、これから僕に何ができるだろう」

    東京新聞
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016113002000233.html
    デモ参加の若者に質問するSEALDsの元メンバー、矢部真太さん(右)=26日、ソウルで
    no title


    違う意見には耳も貸さないスタイルw
    キャプチャ


    https://twitter.com/257syabe



    【元SEALDsメンバー矢部真太が見た韓国デモ 「抗議の声で政治変わる」 】の続きを読む 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1: 記憶たどり。 ★ 2016/11/30(水) 17:13:46.46 

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00000064-dal-ent

    TBSが30日、同局内で定例の社長会見を開いた。

    29日放送のバラエティー「マツコの知らない世界」(火曜、後8時57分)で、 ねつ造があったとネット上で指摘されていることについて、 伊佐野英樹編成局長がねつ造ではなくケアレスミスだったと説明した。

    この番組はタイトルの通り、メーン出演のマツコ・デラックスが「知らないような」マニアックな世界を掘り下げるバラエティーで、29日放送は「スキ間掃除の世界」と題して、さまざまなグッズを紹介した。

    その中で、パソコンのキーボードの間のほこりを取る商品を紹介したところ、 掃除用具を使う前と後で、対象となったキーボードが別物になっているのではないか、という指摘がネットを中心に上がり、同局にも直接指摘する声があった。

    伊佐野局長は番組制作スタッフに聞き取りをした結果として、「当日は時間がなくてキーボードの寄りの画面が撮れなかった。 後日、あらためてきれいにしたキーボードを撮って編集した。 そのときに誤って違うキーボードを持っていって撮ってしまったけど、 似ているので気がつかなかった」と撮影スタッフの勘違いやチェックミスがあったと説明した。

    キーボード内のウインドウズのロゴなどが異なるなどの違いがあるが「ご指摘を受けて初めて気がついた」という状況だった。

    「ねつ造というものではなく、大いに反省すべきところではあるんですけど、 ケアレスミス、単純なミスであります」とねつ造の意図はなく、 ミスだったと謝罪した。

    番組公式サイトには、経緯を説明する文章をアップしている。

    武田信二社長も「信頼性の問題だと思う。ケアレスミスであれ、本当に反省しなくてはいけなくて、あってはならないことと思うし、 そういう積み重ねが視聴者の信頼をそぐ一因になると思う。それぞれのテレビマンが自覚しなければいかんと思っています」と現場への注意喚起をすると同時に、再発防止を誓った。

    no title




    【「マツコの知らない世界」での捏造疑惑についてTBSが記者会見。「ケアレスミスだった」と説明 】の続きを読む 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1: rain ★ 2016/11/30(水) 16:54:13.86 

    12月1日から、いよいよ衣類の洗濯表示が変更開始。

    記号が現行の22種から41種に増えて複雑に感じるところですが、そこでネット宅配クリーニングサービスを手掛けるリネットからアドバイスが。

    「桶」「手」「○」のマークの意味さえ覚えれば大丈夫だそうです。

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title


    まず覚えておくべきは、新たな洗濯表示に洗濯機の記号はなく、家庭で洗濯できるものはすべて「桶」のマークで表されること。

    手洗いしかできない意味ではないことに注意しましょう。

    ただし桶の中に「手」が描かれている場合は、手洗いすべき衣類であることを示します。

    「○」で囲まれたものは、すべて「クリーニングに出せる」ことを意味。

    新表示にはドライクリーニングやウェットクリーニングの可否を示すものもありますが、プロでない限り細かくチェックする必要はないとのことです。

    「余裕があったら覚えると便利」として、追加のアドバイスも示されています。

    乾燥やアイロンに関するマークの点は、多いほど温度を高く設定可能。

    また、桶のマークに下線が付いていた場合は、数が多いほど「弱く洗うべき」であることを示します。

    数が多いほど高くなったり弱くなったりしてややこしいので、この2点も重要そうです。

    新たな洗濯表示については、経済産業省も動画で解説しています。

    切り替えの時期は混乱しそうですが、これらのアドバイスをもとに表示を確認しつつ洗濯していれば、いずれ慣れていけるでしょう。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00000008-it_nlab-life
    11/30(水) 7:40配信


    【12月から変わる洗濯表示の覚えかたをクリーニング業者がアドバイス 桶・手・○のマークさえ押さえればOK】の続きを読む 

    このページのトップヘ