- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/08/14(水) 11:07:27.14 ID:???
実力主義をうたい、"学歴不問"として採用活動を行う企業も多い昨今。
社会人の実感として、学歴と仕事の出来・不出来の間の関係をどう考えているだろうか。
マイナビニュース会員500名にアンケート調査を行った。
Q. 学歴と仕事は関係あると思いますか?
はい 37.8%
いいえ 62.2%
ソースは
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/14/014/index.html
- 3 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:09:24.07 ID:kuefNn37
お前らの好きそうなスレだな
- 4 : 【東電 88.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/14(水) 11:09:51.02 ID:+T12KgUQ
学歴をつけに進学するんじゃなく、知識を得るために進学するんだろ。
知識は仕事に関係するよ。
多かれ少なかれ。
- 5 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:10:39.67 ID:Z+d9oBT8
俺は高卒だけど、なんとか東証一部上場企業の開発部に潜り込めてるぞ。
周りは大卒、院卒ばかりだから、かなりしんどいけど。
40歳になっても日々勉強。
- 6 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:12:54.87 ID:Av6vSmPs
仕事そのものに学歴は関係ないと思うけど
その仕事を得られるかや給料には学歴が関係してると。。。
中高卒はコネでもなけりゃ一流企業には就職できないし
中小企業でもそれなりの部署からのスタートだものねぇ
- 8 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:13:18.40 ID:LDcypkeh
少なくとも努力と根性はあるからな
そらそっちからとるわ
- 9 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:13:29.70 ID:q/UKdcTX
社会に出る前は勉強なんて仕事に関係ないと思ってたけど、やっぱり学歴は関係あるよな
低学歴は仕事だけじゃなくて、普段から要領悪かったり、知識が無かったりで頭悪い奴多い
- 11 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:14:59.24 ID:fUoA+qbH
◎:学歴があってやる気がある奴
○:学歴無いけどやる気がある奴
△:やる気無いけど学歴ある奴
?:やる気も学歴も無い奴
- 12 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:16:27.86 ID:QQYDIZdT
ホント大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
- 13 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:17:51.32 ID:LmwATHt6
東大卒は使いにくい
- 15 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:18:08.95 ID:zOJIdTHK
確率の問題だな
高学歴者の方が使える確率が高くなるのと
理学系は学卒以上でないと無理な業務がある
でも発達傷害者は平均5%と言われているが偏差値60以上の大学生は10%以上にハネ上がる
- 17 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:19:31.63 ID:TZRg1wfp
バカ大出の特徴は、
バカを隠さないが、努力せず妙に自分のバカに開き直る。
結論的にはバカは使えない。
バカを隠さない分、周りの人間関係はそこそこだ。
だから飛ばしにくく、結果、組織全体の足を引っ張る。
- 18 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:20:04.97 ID:kzOO4NKi
ある程度あると思うが まあ仕事内容によるね
- 21 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:22:04.71 ID:fjSL1abv
無駄に勉強だけはできるアスペが最悪
部下につけられてひどいめにあった
- 23 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:25:00.67 ID:WIBEQ0gP
一般的な職業の8割は学歴関係ない。
理系職種など2割はある程度の学歴が必要。
こんなことを話題にするのは、8割の人間だけ。
学歴に関係ない仕事をしている無能サラリーマン同士の話題に過ぎないwww
- 24 :大半のリクルーターはアホ:2013/08/14(水) 11:25:23.30 ID:/Ir8qbn5
先ず、正社員として採用されるときに関係する。
人を見抜く眼がない奴がほとんどだから、
学歴とペーパーテストが主になる。
ここを通れば、実績と人柄(人間関係)が問題になる。
会社は実は嫉妬社会でもある。
たとえば、田中角栄をどう見るかだ。
- 25 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:26:21.28 ID:FMa+/j2B
まあ働くジャンル次第だね
周囲が中卒ばかりの中ひとり大卒だと話がぜーんぜんかみ合わなかったりするから
- 26 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:27:50.72 ID:i3TA1wSg
学歴が鼻につくチョケたやつと
低学歴で開き直っちゃってなんにもしないやつ
こいつらはいらない
- 30 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:31:26.55 ID:pmGcBuMM
>実力主義をうたい、"学歴不問"として採用活動を行う企業
どうやって人物評価を行うんだろうな。
できるわけないよな。
面接官の主観で、テキトーな採用してるんだろうな
- 91 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:25:40.67 ID:QCmvI86D
>>35
中卒以下の馬鹿だけどな~~
リーマン GM えんろン
みんな大卒w
- 37 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:37:47.72 ID:bSxKF9qy
高学歴者のほうが低学歴者より少ないから
割合だけで出せばこうなるわな
- 39 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:40:21.62 ID:PhY3jBae
高学歴の人は自分が学校で得た知識は当たり前のことだと思ってるから
(専門職を除いて)仕事に学歴は関係ないと言う
低学歴の人は学歴なくてもできる仕事に就いてるから
当然、仕事に学歴は関係ないと言う
- 40 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:40:27.28 ID:SVLhdjhn
関係あると思うよ。
高学歴ほど理論で押し通そうとするし、低学歴ほど根性で押し通そうとする。
どう考えても無理な量の仕事が降ってきたときの対応は、
高学歴のリーダー「自動化するプログラム組めば終わるはず」
低学歴のリーダー「よし、今月はみんなで徹夜しようぜ!」
- 41 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:41:02.28 ID:UDgedU99
学歴不問で入社テストと体力テストだけでいいだろう。
- 42 :33:2013/08/14(水) 11:42:15.83 ID:pmGcBuMM
>>41
入社テストって何やるんだ?
- 43 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:42:26.67 ID:QQYDIZdT
>>41
その後、どうなるか楽しみだわ
- 47 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:43:41.01 ID:y0TgaDBK
ちゃんとした会社は入れる出身大学も決まってるし
棲み分けができてるから学歴なんて関係ない
- 48 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:43:46.14 ID:5MPNppAN
学歴のある使えない人間は目立つな
そういう人間が評価を下げてる
- 49 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:44:25.09 ID:W3x+2YTZ
世界に一つだけの花症候群
- 52 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:49:22.67 ID:q/UKdcTX
実力主義で名高い外資系企業が高学歴の東大京大しか採用しないって言うね
実力主義の企業が一番良くわかってるよ
バイトで十分な誰でもできる仕事なら低賃金の低学歴にやらせればいいけど、実力の必要な仕事では低学歴は使えないってw
- 53 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:49:43.41 ID:QQYDIZdT
日本って低学歴でも大企業の幹部まで登りつめることができる夢がある社会なのに低学歴の連中は甘えてますね。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:51:18.37 ID:zdqvUCic
取引先に報告書や始末書を提出する時は上司から「よく書けてる」と誉められる。学歴は関係無いけど。大学で論文しっかり書いてたと思われてるみたい。
- 55 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:51:24.71 ID:e2ExhbAi
学校の勉強は個人でやるもの
会社の仕事は集団でやるもの
要求される能力が違うと思う。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:51:56.95 ID:ylBlJvqR
学歴が影響するのは超一流企業のみであって、仕事が出来るか出来ないか、それだけの話。
(´・ω・`)
- 73 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:02:32.95 ID:q/UKdcTX
>>55
集団で何かをやる能力を評価するのに学歴って最適だぜ
私立の中学行く奴を除いて、最初に高校で勉強できる奴とできない奴にわけられるけど
高校に入学して最初に感じたのが人間の層が違うってこと
中学の時みたいに、4時間目とか5時間目に登校してきたりする奴もいねーし、授業中に授業の妨害する奴もいないし、周りに迷惑かける自己中な奴もいない、みんな空気読んで行動するしな
- 58 :33:2013/08/14(水) 11:53:16.45 ID:pmGcBuMM
>>55
で、君の仮定が正しいとして。
どうやって、実力を見つけ出して採用するんだ?
実力を見つける具体的な方法って何だ?
- 57 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:53:10.41 ID:amPH7Ns2
定年退職するまでパソコン使え無いって言ってたジジイが居たな~
仕事もしねぇし
世の中いろんな会社あるよ
営業は元スポーツ選手ばっかしで四則演算すら出来ないって(笑)
- 59 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:53:32.46 ID:+cgEnV09
最低でも高学歴の人間は努力することを知ってる
- 60 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:54:41.60 ID:PsBx3bz2
俺も京都の左京区にある某大学にいたけど、結局在学期限MAXで卒業単位未修得で除籍になったわ
でも、そんな俺は、いまじゃ2ちゃん三昧
- 63 :33:2013/08/14(水) 11:56:20.12 ID:pmGcBuMM
>>60
聞かれもしないのに、脈絡無く、個人の体験談を書き出すとか。
やっぱ、そのへんに問題があるんじゃね?
君の場合。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:08:13.28 ID:PsBx3bz2
>>63
でも、人脈が多いから楽しく人生送っているよ
大学時の人脈があったからこそ、今の年収があるわけだし
こんなこと言うと、嫉妬する奴がいるかもしれないけど、
よりレベルの高い連中と知り合いになるために、学歴は必要だと思うよ
- 61 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:54:42.04 ID:5j6dEaFX
学歴関係ないといってる連中が軒並みどうでもいい仕事についてるな
- 64 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:56:34.99 ID:0GPwe2HE
俺の弟は大企業の役員食堂のシェフ(大企業社員ではなく契約会社の社員)だけど、
バイトのおっさんたちはやたら学歴高いらしいよ
リストラされたり起業して失敗したり定年後の再就職先がなかったんだか気に入らなかったんだか
一橋とか東工大卒のおっさんたちが調理師専門学校卒に命令されて釜炊きしてる
- 66 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:56:40.27 ID:bJnanyQQ
無名の大学卒より有名進学高校卒の方が人間的にも出来てる人が多いよ
バカ大卒はプライドだけ高い
- 67 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:57:41.13 ID:frhJyavX
中卒の現代の官僚は居るの?w
(爺は除く)
- 68 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:58:28.09 ID:5LLAvyvd
学歴が高い方が能力が高いケースの方が多いんだが、
高学歴で無能な奴や低学歴で優秀な奴もかなりいるのでなんとも言えん。
問題は、お前自身がどうなんだってことだけ。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:59:09.21 ID:rDN562j8
入社の試験や面接だけでは、まともな奴かどうかの判断が難しい。
まぁ、このくらいの学校を卒業できたのなら、本人の性格も家庭環境も良かったんだろう。
って判断材料としての学歴でしょ。
- 70 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:00:58.18 ID:WrHTbjBJ
高学歴ほど責任逃れの言い訳だけがうまいってのが多い
- 71 :33:2013/08/14(水) 12:01:17.02 ID:pmGcBuMM
企業は、実力が高い奴を採用したいだろうね。
で、どうやって実力の有無を見つけるんだ?
学歴でふるいに掛けるのが最も合理的な方法の一つだろ。
- 75 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:04:40.14 ID:blc/f4e8
>>71 学歴は有効ですが、手がかりの一つに過ぎないとは思いますけどね。
学歴は、スクリーニングの過程でその人の実力というか資質を類推させる、
証拠を伴った客観的基準が欲しかったので、採用側の人にとって、
主観的で場当たり的な採用を回避する役割はあったと思う。あくまでも、
それは類推に過ぎず、採用後に期待したとおりの成果を発揮するか否かは、
その人によりますけども。
また、採用されたい応募者の側としては、特に経済発展著しい時代に、
学歴があれば高いリターンを伴う収益の機会に参入することができたので、
やはり価値が高かったのだと思う。
- 88 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:21:03.42 ID:pmGcBuMM
>>75
もっと簡潔にまとめることが出来ないの?
なんで、そんなダラダラとしゃべるんだ?
- 92 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:26:24.88 ID:blc/f4e8
>>88
失礼しました。簡潔な言葉で話して分かったつもりになっている自分自身が嫌で、
自分のためにも、わざわざダラダラ書いて置くんですよ。私自身は馬鹿な部類に属するので、
一を聞いて十を知るタイプではないので。私が嫌なのは、自分自身が分かってないのに、
さも知っているかのように装うことなので。ダラダラ書いてさえ、分かってないかもしれませんが。
- 72 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:01:46.08 ID:zdqvUCic
二代目社長は附属上がりの日大卒が多いから、高卒ばかりの採用から大卒ばかりの採用に変わったりするよな。しかも日大以下の大学だから馬鹿ばっか。工業高校のトップクラスの方が優秀なんだが。
- 76 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:05:51.62 ID:opEZBbu7
高学歴は学閥ある
で、人脈ネットワークは一流企業、官庁に及ぶ
仕事に有利だよ
- 78 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:09:53.40 ID:mJiLoEvt
高学歴が答えるならいいけど
低学歴が答えるとただのやっかみ
- 79 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:10:45.67 ID:lM/d0KH0
まず質問の前提が悪い。
仕事によって関係性は天と地ほど違うだろw
どうせネタ記事だから許すけど
- 89 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:23:32.84 ID:d/M8NUpx
>>80
当然だが東大にも出来る奴も出来ない奴もいるしな
東大出身者で社長になれる奴となれない奴も居る
「東大卒は使えない」って短絡的に決めつける奴って根底には東大に対してコンプレックスがあるんだよね
- 81 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:15:06.44 ID:ieNFlU8e
国公立医レベルになるとあまり関係はないが…
- 82 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:16:20.99 ID:azauVPMx
同僚に高卒がいないからわからん
- 83 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:16:37.13 ID:+hrxJnaU
学歴が関係無いって熱弁するやつは
ほとんどが低学歴で能力が無いやつか高学歴で優秀な奴。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:19:43.18 ID:d/M8NUpx
まず学歴ないと就職できないよ
そして就職してからが競争
これ現実だから
- 85 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:19:47.53 ID:06UJpaDh
工学部だから学歴のおかげで転職とかの際は助かってるが
職務経歴も重要だな
職歴でいい部署についてる方が有利
新卒だと学歴によって配属部署が決まってるとこもある
- 86 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:19:53.61 ID:q/UKdcTX
中学の時のことを思い出すと、勉強できない奴って鼻くそほじってもわかるような超簡単な数学の問題すら理解できないし
低学歴じゃ数字を扱うような仕事は不可能だよね
- 90 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:24:15.43 ID:GMRWAVOd
できない奴の言い訳は
努力してます。頑張ってます。一生懸命やってます。
これが99%
- 96 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:29:13.73 ID:u2mthxh8
サービス業に学歴は不要。 しかし一方でサービス業は重力の世界であるともいえる。
- 97 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:30:05.21 ID:qXzICK4+
専門性の強い職種なら学歴重視だろうがな
特に技術系
文系大学はあまり関係ない
- 98 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:30:40.91 ID:32vFWWYe
子供のころ親父が塾やってて、勉強ができないと厳しく叱責されて、勉強嫌いに。
結局、Fランの付属高校にいってフリーターしてたが27歳でプログラミングと出会い猛勉強。
大手企業に潜り込みプログラミングを学び、IT企業の社長になった。まあこういうパターンもあるもんで。
- 99 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:31:18.16 ID:+fQqsNLO
とりあえず採用の時点で弾かれるからな
そこを突破した低学歴なら最低限のレベルはクリアしてるってことだろ
- 100 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:33:07.74 ID:BoQhmtT2
>>90
当たり前だ。出来ない人は、努力をせざるをえないから
出来る奴は、ほとんど自分の出来る範囲のことしかしてないから、出来る人でおれる。
人間性や人あたりも結構重要だからな・・・・
- 3 :名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:09:24.07 ID:kuefNn37
コメントする