1: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:31:00.21 ID:CAP_USER9

ロックバンド、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトが、21日に放送されたフジテレビ系バラエティ特番『まつもtoなかい ~マッチングな夜~』(21:00~23:10)に出演し、“今の音楽”に対して思うことを語った。
甲本は「若い人はみんないいと思う」とした上で、「アナログ世代とデジタル世代の違いで1カ所感じるのは、歌詞を聴きすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった。ロックンロールはものすごく僕を元気にしてくれたけど、元気づけるような歌詞なんか1つもないんだよ。関係ないんだそんなこと。でもデジタルになると、情報としてきれいに入ってきちゃって、歌詞を文字で追いすぎてるような気が、ちょっとだけする」と考えを披露。
マッチング相手の菅田将暉は「どういう意味なんだろうとか、すぐ調べられちゃいますからね。携帯で音楽聴いてても、すぐ歌詞を出せたりするんで、歌詞を見ながら聴いたりするのは増えましたね」と、思い当たる節あるようだ。
これを受け、松本人志は「今のすべてにおいてですけど、“完成されすぎている”ところがちょっと不満かなぁって、お笑いに関しても少し思うときはありますね。もっとスベってもいいのに」と、甲本に同調。
中居正広が「教科書が(ネット上に)どこにでも載ってる」と納得すると、甲本は「ぼんやりしてないんですよね。ぼんやりしてるとどこに焦点を合わせるかを自分で選べる。だけど1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。もっとぼんやりしていていい」... (略)
引用元ソース
https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/
#まつもtoなかい
— バルゴ (@altemis12) November 21, 2020
(初期)(パンク)ロックのカリスマ
甲本ヒロト
甲本ヒロトが「今の音楽」に思うこと
「アナログ世代とデジタル世代の違い」
「歌詞を聴きすぎ若い人は、アナログの頃、音で聴いていた」
あ。私は好きな(洋楽メタル)そう聴いてる。
音を楽しむってこと! pic.twitter.com/jFHhXdUpbC
97: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:43:58.54 ID:8VpoftQx0
>>1
ヒロトってこんなおじいちゃんだっけ?
ヒロトってこんなおじいちゃんだっけ?
2: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:31:49.96 ID:Ve4WK4IW0
天才のくせに一般論を語るなよ
4: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:32:24.94 ID:EJc1tk1x0
とりあえずサビを横文字にするんだろ
日本語発音でさ
日本語発音でさ
9: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:33:45.42 ID:OMaaj2rT0
>>4
それはもう90年代に捨ててきてほしかったね
それはもう90年代に捨ててきてほしかったね
6: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:32:54.78 ID:4+ddp8/e0
えっ?昔の方が言葉を大事にしていたよ。阿久悠とか。
14: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:35:17.37 ID:OMaaj2rT0
>>6
歌謡曲はそれで良いんだよ
そういうジャンルなんだから
フォークだって別にそれでいいよ
歌謡曲はそれで良いんだよ
そういうジャンルなんだから
フォークだって別にそれでいいよ
8: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:33:36.00 ID:ggLX66oc0
この人は考えずに書いてもはっとするような歌詞を書けるからでしょ
結果的に歌詞もものすごく評価されてきたじゃん
結果的に歌詞もものすごく評価されてきたじゃん
35: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:37:09.04 ID:RrVupsDE0
>>8
キスしてほしいはカラオケの定番だけどあとは聴いても中学生までだろ
キスしてほしいはカラオケの定番だけどあとは聴いても中学生までだろ
10: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:33:48.42 ID:dHhR+0wY0
時代の流れですな
70年代とかもそうだけど現代はメッセージ性の強い歌が求められてるのです
能天気な80年代とは違う
70年代とかもそうだけど現代はメッセージ性の強い歌が求められてるのです
能天気な80年代とは違う
11: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:34:10.55 ID:jDyKrqD20
森進一の襟裳岬が良い例かもな
襟裳の春は何もない春ですだもんなw
襟裳の春は何もない春ですだもんなw
16: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:35:35.78 ID:8rmSR+si0
>>11
襟裳岬!
あれもすごく良い歌詞だと思う
演歌興味ないのに単品で曲買ったもん
襟裳岬!
あれもすごく良い歌詞だと思う
演歌興味ないのに単品で曲買ったもん
31: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:37:02.51 ID:ZdJMbBcN0
>>16
唐突に襟裳岬が出てくるのが好きじゃない
これ襟裳岬じゃなくても良いよねって思う
唐突に襟裳岬が出てくるのが好きじゃない
これ襟裳岬じゃなくても良いよねって思う
53: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:39:19.50 ID:8yNluKKi0
>>31
作詞家が実際に襟裳岬に行った時の体験をもとに書いているから襟裳岬でないと困る
作詞家が実際に襟裳岬に行った時の体験をもとに書いているから襟裳岬でないと困る
17: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:35:47.92 ID:vwVVBBFi0
今は異常に歌詞が長いんだよ
18: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:35:51.88 ID:8JHrfBcW0
ブルーハーツやハイローズは全く好きになったことないけど
この歌詞に対する意見は完全同意
この歌詞に対する意見は完全同意
20: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:36:04.69 ID:D4fbj/S40
音楽で感じてこそなのに歌詞で全て伝えてしまったら蛇足になるもんね
26: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:36:43.56 ID:qDJMyQMv0
どっちも大事やろ
わーっとノリで聴きたい時なら歌詞なんてなんでもいいけど歌詞の良い曲をじっくり聴きたい時もある
わーっとノリで聴きたい時なら歌詞なんてなんでもいいけど歌詞の良い曲をじっくり聴きたい時もある
30: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:36:57.46 ID:v4Z0KKxGO
自分もほぼ音で聴いてるから洋楽はもちろん
邦楽の日本語詞すら頭に入ってこない
邦楽の日本語詞すら頭に入ってこない
36: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:37:41.52 ID:Nck6MECM0
天才の考えは参考にならない
43: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:38:35.79 ID:Pgb3omaj0
人にやさしくでガンバレ言ってやってたような
46: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:38:47.15 ID:wn1P7VGz0
ほんと頭悪いやつが多いなw
歌詞全てを否定してるわけじゃなくて
ぼんやり聴く曲があってもいいと言ってるだけなのに
歌詞全てを否定してるわけじゃなくて
ぼんやり聴く曲があってもいいと言ってるだけなのに
56: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:39:41.77 ID:K20ooPFe0
いやいやいや、シンプルかつ死ぬほど印象的な歌詞沢山残しといて何言ってんだよw
58: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:40:20.99 ID:9+JvWEGo0
これは私の日記です!読んでください!って曲はいらん
受け取る側が自由に解釈できるのがいい
受け取る側が自由に解釈できるのがいい
62: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:40:29.75 ID:5tqVH06O0
ブルーハーツの歌詞素晴らしいけどな
69: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:41:20.95 ID:1e4J5qXQ0
桑田 せやな
72: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:42:04.66 ID:1Eo1i2N70
ヒロトの盛り上がるサビまでいく歌詞もええで
78: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:42:29.94 ID:TkXegFV90
甲本ヒロトは新曲は全部
ラララ とか ルルル とか にすればいいね!
ラララ とか ルルル とか にすればいいね!
80: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:42:32.78 ID:n5BxiqzO0
あんなよい歌詞書く人がこういうこと言うから困る
81: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:42:37.08 ID:iO41dACw0
ブルーハーツこそ歌詞じゃねえか
83: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:42:43.28 ID:5Xrw16P/0
1000の~なんて意味がわからんが、曲と歌詞で何かがみなぎってきてソワソワする。
自分には一生書けない歌詞。
自分には一生書けない歌詞。
94: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:43:50.91 ID:q//rCDtx0
なんでどっちかにしないといけないのよさ( ˘・ω・˘)
95: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:43:53.39 ID:m2iJCeMr0
年は取ったら大人に受けなくなっただけじゃないの?
99: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:44:02.60 ID:g7CoPWMq0
ヒロトおじいちゃんみたいになったなぁ
100: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:44:04.35 ID:MXVeTCEV0
確かに最近は歌詞詰め込みすぎ
もっと感覚的でいいわ
もっと感覚的でいいわ
105: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:44:32.28 ID:GVX/tzoW0
奥田民生も言ってたな
俺のつくる詞はなんの意味も持たない
音でつくってる
俺のつくる詞はなんの意味も持たない
音でつくってる
109: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:45:09.63 ID:6lPV6bth0
ブルーハーツはあの荒々しさが良かった。
122: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:46:06.14 ID:7lyLAwkw0
意外すぎ
マーシーもその意見なのかな
マーシーもその意見なのかな
135: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:47:01.56 ID:q//rCDtx0
好きに聴かせろ( ˘・ω・˘)
絵だって好きに鑑賞を楽しむの!( ˘・ω・˘)
絵だって好きに鑑賞を楽しむの!( ˘・ω・˘)
141: 名無しさん@ 2020/11/22(日) 00:47:22.68 ID:fjcyfr6i0
レピッシュ良かったなぁ
コメント
コメント一覧 (76)
今は両方良い方がええやって時代なだけ。
服と化粧と一緒や。サイクルや。そういう時代。それだけ。
所詮は需要と供給やからな商業音楽も。
そいつらを「ダセえ奴ら」と決別したのがハイロウズ
そして今やクロマニヨンズでは歌詞が「ニャオニャオニャー」で成立しちゃってる
どんどん歌詞の意味より衝動とかノリ重視になってるのは気づいてたから納得しかない
ロックは英語のもの
知識力乏しい、想像力乏しい奴らには直接的に言葉言わないと理解できないんだろ。
詩の世界なんて理解できないから、今の歌謡があるんだろ。
80年代以前の歌詞は聞いてる人の創造を豊かにして感動させるものが多いのにな。
ラップも黒人の猿真似だけで文章読んでるだけのものに、ノリノリになっちゃう
脳乙世代いなくていいわ
JPOPいらないね
歌なのに歌詞を無視してたのなんか一時期に過ぎんわ。
100年分近くの年間上位ヒット曲CD集を全部聞いてみてから言え、ド素人が。
それぞれのスタイルなんやから文句つけるならコイツも普通に歌ってみろよ
自分ができんこと人に求めんな
でも最近は頭韻や脚韻など韻を踏む曲が増えたので聴いていて心地良い
さらに日本語なのに英語っぽく歌うアーティストもいて面白い
昔に比べ語感やリズムを重視するアーティストが増え邦楽のレベルはかなり上がったと思う。ヒロトは最近の曲をちゃんと聴いたほうがいい。聞き手側のことを言っているのならまさにその通りだが
だから姑息な事をする奴らが出てくる
洋楽なら分かるけどな 英語わかんねーから
THE BLUE HEARTSも歌詞で感動されてた記憶
THE BLUE HEARTSも歌詞で感動されてた記憶
あと円周率を読み上げるだけの曲も出してた
ついつい「最近の若いもんは!!」なんてのが出てしまうという
「はいはいおじいちゃん。昔は凄かったんだよね」
「バカにするな!」
この表現の妙を、額面通りに受け取っちゃう馬鹿がいるとは
今年流行った曲の白日もプリテンダーもlemonもみんなそういう歌詞ばっか
さらにその歌詞が工夫もなくつまらないし面白みもない
失恋した、今でも好き、忘れられない
感受性が終わってる
語感の良さは大事
いい歌詞にしたいならプロの作詞家がいる
そもそも歌詞かく能力の無いバンドマンが作詞してんだからロックなんて歌詞どうでもいい
笑っちゃう
詩でも読んでろって話
コメントする