1: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 21:51:13.03 ID:CAP_USER9
お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が自身のユーチューブチャンネルにアップしている動画のある部分について、専門家が「デマ」と断罪している。
問題となっているのは、中田が自身のユーチューブチャンネルである「中田敦彦のYouTube大学」に昨年9月24日にアップした「【ヴィーガン①】世界中のセレブやスポーツ選手が注目している完全菜食主義(Vegan)」という動画。
その中で中田は、ヴィーガンが環境問題と深く繋がっていると指摘し、世界の一部有名人がヴィーガンとなっていることなどを紹介した。
さらに中田は、ヴィーガンに対して「社会問題に声を挙げたいという人が多い」とし、「実は畜産業というのが大量消費社会と相まってとてつもないダークサイドも生んでいる」と指摘。
その一つで挙げたのが、「飢餓」だった。
中田によると、世界の飢餓人口は約8億2000万人いる一方で、穀物自体は年間26億トンあり、人類全員が飢えないだけの量があるという。
しかし、その穀物は牛の飼料となり、その牛は裕福な人が食べているといい、「だから、飢えが止まっていない」と断言していた。
しかし、中田のこの動画について、月刊誌『農業経営者』副編集長で農業ジャーナリストの浅川芳裕氏は13日にツイッターを更新し、「中田敦彦氏が拡散する『飢餓を生むのは畜産業(家畜が食べる穀物のせいで)8億2千万人が飢えて死んでいるのが現実』は完全なデマ」と断罪。
中田が挙げた「世界の飢餓人口約8億2000万人」について、「飢死でなく、国連FAOによる栄養不足人口(PoU)の推定値」と指摘した。
また、浅川氏の以前のツイートによると、「世界の家畜のエサ60億トンの内、実に86%は人が食べられない牧草・作物残渣・食品ロス廃棄物」とのこと。
浅川氏は「穀物が足りない飢餓説に基く『食料の安全保障』議論は1980年代に終わっており、国際社会は1990年代から『栄養の安全保障』にシフト。それは『活動的で健康的な生活を送るための食生活のニーズや嗜好を満たす十分で安全な栄養価の高い食品』(FAO)であって穀物ではない」と説明していた... (略)
記事内の引用について
中田敦彦公式ユーチューブチャンネルより
浅川芳裕氏公式ツイッターより
中田敦彦氏が拡散する「飢餓を生むのは畜産業(家畜が食べる穀物のせいで)8億2千万人が飢えて死んでいるのが現実」は完全なデマ。その人数は飢死でなく、国連FAOによる栄養不足人口(PoU)の推定値。その計算式の中で家畜はむしろ重要な栄養源。ヴィーガン本の畜産ヘイトネタを検証なく垂流し。要訂正→ pic.twitter.com/KZQz1hzxjM
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) January 13, 2021
https://twitter.com/yoshiasakawa
引用元ソース
https://npn.co.jp/article/detail/200010514
35: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 22:04:24.73 ID:u1Zq1Bal0
>>1
池上彰より遥かに信用できない
池上彰より遥かに信用できない
88: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 22:28:52.57 ID:EFR7ccw30
>>1
中田は池上彰を目指しているのか?
中田は池上彰を目指しているのか?
10: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 21:55:01.81 ID:inFctL2J0
中田は「この本ではこう言っている」、「この人の見解ではこうなっている」
ってやり方で自分では責任取らない卑怯者だよ
ってやり方で自分では責任取らない卑怯者だよ
19: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 21:58:11.24 ID:GnijB7lv0
中田の動画もそれをきっかけに知識を深めるんならいいんだけど
怖いのはそれが全てだと頭から信じて疑わない連中よな
怖いのはそれが全てだと頭から信じて疑わない連中よな
24: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 21:59:28.64 ID:1+eh2Ibt0
人間様が飢えるから、牛を育てるな餌与えるな、っつうのも結構乱暴な話だな
28: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 22:01:05.80 ID:i9wqaHCU0
本で読んだ知識かな?w
31: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 22:02:03.22 ID:C1EYOYwI0
この人で笑ったことないわ
36: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 22:04:40.13 ID:5b6xsPcg0
野菜育てるのに堆肥使うんだが
38: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 22:05:35.84 ID:vuHgrJfD0
本で読んだり人に聞いた話を自分の理解しやすいように解釈して広めているとこうなる
58: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 22:13:39.19 ID:z5Tddux/0
そんなの今回に限った事じゃないだろ
83: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 22:28:00.15 ID:U3m7Dl+l0
よしもとのチェックが入らなくなった途端このクオリティー(笑)
85: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 22:28:18.82 ID:KPbASM4Y0
問題は中田は訂正を一切しない事
経済論とかもめちゃくちゃ
経済論とかもめちゃくちゃ
99: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 22:37:03.46 ID:Xr4NFBzk0
>>85
これ。ごめんなさいできない人はまずい
これ。ごめんなさいできない人はまずい
100: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 22:37:57.00 ID:9VgyR9F60
まぁ正しい情報ばかり流れてるメディアなんてどこにもないんだけどな
117: 名無しさん@ 2021/01/14(木) 22:51:44.83 ID:IqqeDK/i0
こういうとこあるよね
コメント
コメント一覧 (67)
誰も止められなくなってる
あ、要らないけど
こいつがやってるのは宗教みたいなもんだからな、情弱信者がついてってるだけ
頭良いアピールをしたくて、ちょっとだけかじった知識を恰も勉強しました!を猛アピールww
一夜漬けみたいな知識だから深い事は知らない。突っ込まれたら言い返せない。
いくら、いろいろ解説しても素人の浅知恵だから論破されて終わる。
頭良いアピールをしたくて、ちょっとだけかじった知識を恰も勉強しました!を猛アピールww
一夜漬けみたいな知識だから深い事は知らない。突っ込まれたら言い返せない。
いくら、いろいろ解説しても素人の浅知恵だから論破されて終わる。
youtubeのトップに出てきた時に興味無いに入れてあるからそれ以来一切出てこないやw
なら尚更それに対する反対意見を伝える事に抵抗はないハズなので反対意見をキチッと伝えるべき。
それをやらないのは「その意見に賛同して自分の意見になっていて否定したくなくなってる」と判断せざるを得ない。
勉強しかできない頭悪い人はこうなるよな。
引用をして話すのが正解、だろ。
中田に怒る人は、天動説が信じられていた時代とか学んだことあるのかな?
このような指摘がされること含めて、受け取る側が考えながら話を聞かないといけないことに気付かないと。
いかに自分の見えてる世界しか考えてないかがよく分かる
仮に肉食辞めて全部に行き渡るようにしても次の世代はもっと人口が増えるわけだが
一気に数十億の飢餓産む事になるのをどうすんの?んで次はもっと増えるが
食料不足がーじゃなくて人口減らせよ
人間が食べない穀物使ってるからセーフ、って論理にはならない
百歩譲って「餓死」っていう情報は正せるかもしれないけど
間違った情報vs論理の飛躍という低次元な議論
コンテンツとして、彼自身の得意性は無いし、経験知的に喋くり上手いだけ。但し長続きしないでしょ。
自分で疑問を調べることをしない情弱若者をターゲットに絞り、ご活躍を期待しまーす。
一から10まで間違ってるからゲームにならないけどな!
別に中田の説明が全部が全部真実だとは思っちゃいないし指摘が入ったならそれも元に調べる材料にするよ
ただ『こいつが言ってることは嘘なんだ!それに指摘してる奴は全部真実なんだ!叩く事が正義なんだ!』って思い込んでる奴は低レベルだと思ってるよ
そう言う奴こそ『自分が推している相手のことは全部真実だと思い込む狂信者の素質がある』ってことだからね
増えすぎた地球の人口をビルゲイツが減らすから。
大学の授業だって偏った思想の講師が教えていることだってあるのだからな。
浅川氏の指摘もそれっぽいけど、正しいのかは自分にはよく分からん。
最もらしいこと言ってる、アグネスと大差ないぞ。
小学生でもわかると思うけど、今の所これのループやぞ。
食料が売れて一番喜ぶのは米国等の農業利権。
どこぞの書籍の中身を丸パクり引用してそのまま流してるだけ
内容について把握や理解をしないから、自分が紹介してる事柄の意味がまったくわかってない
ホント害悪
こういう学者の意見や知見を広めてくれるスピーカー的な役割の人が
日本に少ないのは問題であると
日本は「専門外の人は黙ってろ」「一人の偉い人の意見を聞いていればよい」の文化があり
それが逆にトップ層ののみの知識閉鎖をつくり、逆に似非科学者の天国になっていると
こういったスピーカーの才能は知識の一般普及のためには大切で
間違った知識があったとしても叩くのはそのソース元でなければならないと
そして中田がコメント欄にある反論を見てと促していることも評価していた
そう考えると、たしかに中田が紹介したことによって
この本にも大きな議論が生まれたわけで
俺は良いと思うけどなぁ
コメントする