1: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 22:51:57.98 ID:lfFw1eer9

厚生労働省が発表した人口動態統計によると、2019年に生まれた赤ちゃんは86万5239人、合計特殊出生率は1.36となり、どちらも過去最低となりました。
少子化対策は日本の急務となっていますが、どのような対策が必要なのでしょうか。
結婚、出産、子育てを経済学的に研究している、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の山口慎太郎先生に聞きました。
6才未満の子どもを持つ夫婦の家事・育児関連時間の国際比較によると、日本のママが1日に家事・育児に費やす時間は7時間34分(うち育児が3時間45分)で、パパは1時間23分(うち育児が49分)です。
「ジェンダー・ギャップ指数2020」2位のノルウェーでは、ママが5時間26分(うち育児が2時間17分)、パパが3時間12分(うち育児が1時間13分)ですから、かなりの差がありますね。
こうした男女の不平等を改善していかないと、日本の少子化を食い止めることはできないと思います。
■ジェンダー平等のために、パパにできること
――日本のママの家事・育児負担は、ほかの国と比べて相当大きいということで、これでは「今の状態で手いっぱいだから、子どもは1人だけでいい」と思ってしまうのは当然とも言えます。
日本の男女不平等を解決する方法はあるのでしょうか。
山口 男女の不平等を改善し、ジェンダー平等をめざすには、男性の家事・育児の参加が不可欠です。
少し古いデータですが、2002年の「国際社会調査プログラム」によると、男性の家事・育児の負担割合が高い国ほど出生率が高くなっています... (略)
引用元ソース
(以下略。全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9427ffa99cda44c78614625122ab98def6ec1f38?page=1
6: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 22:53:35.47 ID:Thvh8QS40
>>1
違う
出生率が低く
生活水準のハードルの高い
大都市圏への人口集中が原因
違う
出生率が低く
生活水準のハードルの高い
大都市圏への人口集中が原因
16: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 22:55:08.13 ID:g1yCwb0H0
>>1
この理屈でいくと子どもが多かった時代の女性は家事や育児の負担が現代より軽かったってことになりますけど、そんなはずはないわけです。
この理屈でいくと子どもが多かった時代の女性は家事や育児の負担が現代より軽かったってことになりますけど、そんなはずはないわけです。
33: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 22:56:26.08 ID:Thvh8QS40
>>1
そして福祉政策では絶対に出生率は回復しない
大都市圏で出生率伸ばそうなんて
砂漠に水を撒くくらい愚かな政策
産業と雇用を職住近接が可能な
出生率が高い地方へ移転する
経済産業政策こそが少子化対策である
そして福祉政策では絶対に出生率は回復しない
大都市圏で出生率伸ばそうなんて
砂漠に水を撒くくらい愚かな政策
産業と雇用を職住近接が可能な
出生率が高い地方へ移転する
経済産業政策こそが少子化対策である
45: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 22:57:38.48 ID:qwpfP0oY0
>>1
まあ1日椅子に座って仕事していられる人の意見ですよね
まあ1日椅子に座って仕事していられる人の意見ですよね
46: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 22:57:43.24 ID:loJRwSkb0
まとめ
①
>>1は間違い
過去はもっと家事育児の不平等があったが子供は多かった
②
少子化が進んだのは
家事育児の負担が平等でないからではなく
共稼ぎでないと家庭が維持できなくなったから
①
>>1は間違い
過去はもっと家事育児の不平等があったが子供は多かった
②
少子化が進んだのは
家事育児の負担が平等でないからではなく
共稼ぎでないと家庭が維持できなくなったから
98: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 23:03:17.54 ID:NS6g+ZdI0
>>1
的外れだなぁ
的外れだなぁ
104: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 23:04:01.86 ID:KhG9sify0
>>1
こんな小学生みたいな研究しかできない東大に日本一の予算なんているんか?
こんな小学生みたいな研究しかできない東大に日本一の予算なんているんか?
127: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 23:05:58.35 ID:UH8iYq1s0
>>1
違うなー。結婚以前に男が結婚する気なくなったからだよ。何女主導で考えてんだか。
違うなー。結婚以前に男が結婚する気なくなったからだよ。何女主導で考えてんだか。
4: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 22:53:27.47 ID:DmZ7Ar4a0
東京一極集中が原因だよ
ある程度の先進国で突出して出生率が低いのはソウルと東京
日本と韓国が世界で最も一極集中が進んだ国
東京は1.12しかない
韓国は1切ってる
日本は西高東低で九州は1.5ほどある
首都圏は1.2しかない
北日本も低く1.3ほど
ある程度の先進国で突出して出生率が低いのはソウルと東京
日本と韓国が世界で最も一極集中が進んだ国
東京は1.12しかない
韓国は1切ってる
日本は西高東低で九州は1.5ほどある
首都圏は1.2しかない
北日本も低く1.3ほど
10: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 22:54:25.53 ID:fhS1YRfh0
いまの男はだいたいやってるよ
11: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 22:54:29.58 ID:hlmNPpLS0
パパも家事やったら、じゃあ誰が働いてカネ稼ぐんだよ・・・
28: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 22:56:17.16 ID:bBVDsydv0
東大も大したことないな
48: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 22:57:49.89 ID:3KzYlzaj0
氷河期の半分が独身だからだよ
あほか
あほか
70: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 23:00:44.50 ID:V8zXZzqd0
ジェンダー先進国とされる北欧もドイツも出生率なんか低いまんまだろ。
102: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 23:03:33.22 ID:eQ88Gizf0
東大も落ちたなあ
133: 名無しさん@ 2021/01/23(土) 23:06:31.09 ID:EKgc+iDu0
未だにジェンダーだなんだ言ってて成長を感じない
コメント
コメント一覧 (55)
複合的な理由があるけど、やっぱり貧困だよ。
それに、じゃあ女性の家事の負担が減れば出生率は戻るのか?男性も女性も低賃金で働きづめの状態では変わらないのでは?
こんな能無しがいる東大が日本最高峰の大学とか泣けるわ。
育休使えない会社に勤めてたら絶対無理やね
そもそも出生率で他国を見習えーと出羽守が言う時って絶対にアフリカを出さんよなw、欧米なんかよりアフリカのが出生率高いんだからアフリカを見習うべきなんじゃないのかってなw
北欧万能説はコロナで崩壊したんじゃないのかと。
シンガポールや香港などの都市国家はどうなるんだ?って話。
的外れめ甚だしいしお抱えの売国クソフェミへの援護射撃か
それだけじゃないけどな。
ゲーム機やスマホは一人一台、高い塾通わせて大学まで出して当たり前って前提で産まないと、分かってたことでしょう計画性なさ過ぎって言われ、庶民が何人もポコポコ産めるわけない。
今の世の中家電が溢れているから、家事の時間よりも何をやったかではかるものでしょ。
洗濯と乾燥は高い洗濯機買えばいいし、洗い物は食洗機買えばいい、掃除はルンバに任せる。
これをやるだけで、かなりの時間節約になる。
うちは、週末に掃除を二時間ほどやるだけで、部屋の中ピカピカになっている。
女がサボってる、甘えてる、遊んでる、怠けてる。
言われても仕方ないのでは?
男女差別なんか昔の方があったんだから
若夫婦が出勤したら、老夫婦が幼稚園との送迎や子守をしていたから、子供が病気になっても休まずに済んだ。
今は核家族だから他人に金払って頼らないと回らない。しかも風疹等になったら確実出席停止。
老夫婦は施設だから頼れない。少子化は止まらない。
従順であれと育てられ出産子育てするのが生きる道だった
そんな時代の女達を今の1人で生きられる時代の女達と比べるとか草
だけど今の時代の女性はなんで自分だけ我慢しなきゃならんの?って疑問を持ち始めた
女を賢くするな。男がらくできないだろってこういうことなんだよね
おいらは核家族化が始まった時代に生まれ育った人間
父は多いバリで家事をせず、母はセコセコと三人の子を育て上げた
子どもたちは母の言うことは聞くけど父は無視
だって何を考えているのかわからんし優しくしてもらった記憶がないから優しくしてやろうなんて思わんわ
兄貴はせっせと子育てをしたオシメを変えて服を着替えさせ手づからご飯を食べさせた
奥さんと交代で
子供は口ではパパきらーいと言いつつ懐いている
多分あの子は父親は自分を裏切らないと安心しきっているのだろ
奥さんを生意気にするなとか躾けろとかおおいばりの男性諸君はもうちょっと考えてほしい
子供はちゃんと親の行動を見ているぞ
コメントする