1: 名無しさん@ 2022/11/28(月) 22:32:19.55 ID:F+xgWO3t9

徳島県の高校の給食に、食用コオロギを使ったメニューが登場しました。
コオロギは「食料問題の解決策」とも期待されていて、学校給食への活用は国内初の試みだといいます。
徳島県小松島市にある県立小松島西高校の28日の給食、「カボチャコロッケ」には、食用コオロギのパウダーが練り込まれています。
鳴門市にある徳島大学発のベンチャー企業・「グリラス」と、高校の食物科の生徒が協力して開発しました。
食用コオロギを活用したメニューの学校給食は、日本で初めてだということです。
(徳島駐在・住友聖カメラマン)「全然、違和感ないです。おいしいです。香ばしい味もしますね」
食用コオロギは、牛や豚などと比べて少ないえさで育てることが可能で、環境問題や食料不足の解決策として注目が集まっています。
(給食を食べた生徒)「かぼちゃの甘みとコオロギの、エビやカニのような香ばしさが合ってすごく美味しかったです」... (略)
引用元ソース
ABCテレビ11/28 16:09
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_17384.html
72: 名無しさん@ 2022/11/28(月) 22:47:13.14 ID:j7MXA5a/0
>>1
長野県民は昔からいなごを食べていたよ。
革新的なめずらしい話ではない。
長野県民は昔からいなごを食べていたよ。
革新的なめずらしい話ではない。
102: 名無しさん@ 2022/11/28(月) 22:50:21.81 ID:qA0RYP0Q0
>>1
粉末化したコオロギ🦗が食用になるのなら粉末化した🪳も食べられるんじゃないか?
殆ど味変わらんだろうし
粉末化したコオロギ🦗が食用になるのなら粉末化した🪳も食べられるんじゃないか?
殆ど味変わらんだろうし
12: 名無しさん@ 2022/11/28(月) 22:35:18.31 ID:EUI0caw20
kita--
29: 名無しさん@ 2022/11/28(月) 22:38:58.97 ID:jlvOwMgO0
昆虫食はあっても日本にはコオロギを食う文化はない
74: 名無しさん@ 2022/11/28(月) 22:47:17.40 ID:BmrbHHXE0
パウダーでも嫌だな~
83: 名無しさん@ 2022/11/28(月) 22:47:48.54 ID:kewnkKFX0
無理だわ~
119: 名無しさん@ 2022/11/28(月) 22:52:23.46 ID:VegaZrPl0
長野県民「・・・:
コメント
コメント一覧 (20)
違和感全くなく食べれてびっくりした
nightwin772
が
しました
校長はステーキ
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
え!?肉とか昭和か平成生まれかよってなる
nightwin772
が
しました
食べるの嫌な人もいるだろうに
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
エビの尻尾はGと同じ、みたいなの思い出した
コオロギってパッと見Gっぽいし オエ…
てか、エビの殻でいいんじゃないの??
7が言うようにアメリカザリガニでもいい。
nightwin772
が
しました
今は高校でも給食があるのが普通なのか?
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
食べなくていいよ
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
味付けされたまんまの奴が入ってるので800円、インスタントのうどんで810円、せんべい55gで198円、なんなら粉末加工しただけの状態でも100g1500円↑とか
こんな激悪コスパで将来の食糧問題が〜なんて話にもならねぇ
この学校に関しちゃ選択式にしたのはいい考えだとは思う
nightwin772
が
しました
コメントする