1: 名無しさん@ 2023/02/04(土) 11:31:21.40 ID:b4Ntya969


スクリーンショット 2023-01-26 053559



内閣支持率が低迷する一方で、野党の支持率も伸び悩む。

日本の主要政党の中で党員による党首選を行っていないのは公明党と共産党で、特に共産党は志位和夫委員長が20年以上にわたって党のトップを務めている。

この「長期政権」が低迷の一因との指摘もある。

そんな中、党の国会議員秘書や政策委員を務め、現役党員の松竹伸幸氏(67)が著書「シン・日本共産党宣言──ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由」(文春新書)を出版し、党首選の実施を求めている。


共産党の機関紙「しんぶん赤旗」に、松竹氏を批判する論説記事が掲載され、志位氏は「そこで述べられている通り」と、自らの言葉による説明を避けている。

一方の松竹氏はJ-CASTニュースの取材に応じ、党内の議論が可視化されないことが有権者、とりわけ無党派層の共産党離れにつながっているとみている。

公選制の主張を通じて議論を喚起し、間口を広げたい考えだ。(全2回の前編)(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司)

■「党の改革をこうするんだ」という議論があれば...」

―― 内閣支持率は低迷する一方で、野党の支持も伸び悩んでいます。共産党も22年夏の参院選では議席を減らし、論客として知られた大門実紀史参院議員が落選したりしました。

この理由をどうみますか。

志位和夫委員長が「長期政権」になっていることは影響しているとみますか。

松竹: 21年の衆院選の「限定的な閣外協力」をめぐる混迷が大きいとは思います。22年夏の参院選に限って言えば、21年の衆院選で野党共闘路線が行き詰まりを見せて、それについてどうするかが問われたわけですよね。

でも、共産党はそれに対してどう向かっていくのか、全然打ち出せませんでした... (略)

引用元ソース

2/4(土) 8:00
J-CASTニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/20ee1053456f933e0e4c2f2b134a17fa6f5404ea



9: 名無しさん@ 2023/02/04(土) 11:34:30.36 ID:t0fgONyL0

>>1
もともと個人の財産権を認めない共産主義や個人の権利を認めない社会主義が
民主主義の国である日本で支持されるわけがないんだよね。


20: 名無しさん@ 2023/02/04(土) 11:36:36.18 ID:r9QdiMqR0

>>1
共産党とか議員とか非議員とか関係なく党順序が全て
そんな中でナンバー1の党首を公選できるわけないじゃんw
後継者を指名してつつがなく権力が移譲されるのが共産党なんだからwww


8: 名無しさん@ 2023/02/04(土) 11:34:13.12 ID:5/9AAr0I0

独裁者になりたいのです
こういう話だろうな


16: 名無しさん@ 2023/02/04(土) 11:36:00.23 ID:OyJdwHkc0

何のために存在してるか分からない政党


70: 名無しさん@ 2023/02/04(土) 11:55:57.41 ID:vroHZCUg0

日本共産党が無くて困るのは上の方でチューチューしてる層だけでしょ


74: 名無しさん@ 2023/02/04(土) 11:58:38.91 ID:QSMpqzp10

共産党政権になったら国政選挙もなくなりそう