1: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:31:19.20 ID:6jiDLzn49


スクリーンショット 2023-02-06 105610



住宅の建設や修繕の担い手である大工が減っている。

2022年末公表の国勢調査によると、20年時点で30万人弱と過去20年で半減した。

賃金水準などの待遇改善が遅々として進まず、若い世代が減り、高齢化が一段と進んでいる。

新築建設では、すでに不具合の増加が一部で指摘されているほか、今後は6000万戸超ある既存の住宅の修繕の停滞も懸念される... (略)

引用元ソース

日本経済新聞 2023年3月26日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD24AY00U3A220C2000000/  



参考動画


127: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:44:12.32 ID:TxWZ/tyL0

>>1
大工減少の問題は休日の少なさ、残業手当が無いこと、高価な道具を自分で揃えないといけないことが原因。
いずれも雇用側の問題で遠因には安く家を買おうとする消費者の問題。


402: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 13:04:41.78 ID:vweRWREd0

>>1
日本人はホワイトなデスクワークしかやらないどす


832: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 13:42:27.84 ID:Ld1qAKGL0

>>1
今の大工は簡単なのに
設計図通りに組み立てるだけだぞ
どうして敬遠するのかな
おまえらが好きなマニュアル通りだぞ


6: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:32:26.54 ID:q11aVfo00

冬は雪下ろし要員で


8: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:32:49.05 ID:vldt1lNH0

生産性が向上したからじゃないの


9: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:32:56.23 ID:vjb4TC2P0

全部3Dプリンターで建てればええやろ


124: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:43:58.33 ID:3INo9kdM0

>>9
すごく安く出来るみたいだよね


139: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:45:22.35 ID:e1XVhV8i0

>>124
全部同一素材のプラ製www


16: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:33:23.11 ID:VfRGPe1T0

ニュースでは鳶職とか建築業の若い人の話題多いのにな


19: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:33:41.38 ID:e1XVhV8i0

そもそも今の新築の建築方では大工なんていらん
現場では組み立てるだけ

むしろリフォーム現場で大工は必要


22: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:33:55.97 ID:ZUytoB/u0

大工の減さん


47: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:36:58.83 ID:VPrD9EOR0

そりゃあ車や電動工具一式買わなきゃならんからな


55: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:37:53.85 ID:vldt1lNH0

大工より左官や鳶のほうがカッコイイしステータスも上だもんな


60: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:38:29.88 ID:e1XVhV8i0

今の一軒家の建て方・・・必要な部屋を現場に置いていくだけ
no title


441: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 13:07:28.92 ID:26FfXVD10

>>60
これは大手メーカーだけやん。都会の狭い土地だとクレーン入らんから大工が柱から建てとるよ


84: 名無しさん@ 2023/03/26(日) 12:40:22.70 ID:i5n8ZZqq0

TouTube、コーナン、ワークマン
これがあれば自分で修繕できるだろ