1: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 21:33:53.64 ID:0oQlY/ga9


スクリーンショット 2023-03-07 094008-makoto117



スポーツ報知では、名人としての心構えに「温故知新」の言葉を選んだ藤井の原点に、3回の連載で迫る。

 * * * *

最年少で名人となった藤井は小学校時代、どんな少年だったのか。精神年齢の高さを評して一言目に「おじいちゃん」と語ったのは、瀬戸市立效範(こうはん)小で、4年生の時の担任だった掛野友美さんだ。

ある時、藤井が発した「5分で分かることを45分しゃべる先生たちは無駄だよ」という言葉が記憶に残っているという。

その言葉だけを拾えば、生意気な子どもと取られかねないが、藤井の違いは次に出る。

掛野さんが「でもね、5分でわかる聡太みたいな人もいれば、2時間かけてもわからない子もいるから、私たちはその時によって合わせる基準を変えているんだよ」と説明すると、藤井はすぐに納得した。

一方で、無邪気な子どもらしさも見せていた。

休み時間はとにかくドッヂボール。読むのは電車の本。運動会ではリレーの選手で、サッカー部や野球部よりも俊足だった。

運動部の同級生は掛野さんに「俺ら毎日練習してんのに、なんで聡太に負けんだよ」と不満を漏らす一方、すでに奨励会員だった藤井からは「できれば、宿題も学校で終わらせたいし、遊びも学校でやりたい。家では将棋に没頭したいから」と言われたと... (略)

引用元ソース

https://news.yahoo.co.jp/articles/f26f9156f38be4d94066e8f7705d5cad5947528f





27: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 21:40:25.81 ID:nPkD7kPl0

>>1
【藤井聡太の原点(中)】同級生・囲碁の加藤優希初段が明かす 授業中に将棋の符号を書く藤井名人
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d4ff88affdf24d7ace0898c8c5a2aa2d17187f0


3: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 21:34:38.12 ID:wpHXlD+80

それあなたの感想ですよね


15: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 21:38:28.20 ID:Ab5AKs9o0

すげー


19: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 21:39:16.51 ID:ygGdWi/J0

鈍足に頭のいい子はいないっていうよね
球技とかはともかく


444: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 22:46:12.27 ID:7U1bktXG0

>>19
それはない
反例何人も知ってる


31: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 21:41:23.77 ID:k+J5BFrF0

こういうエピソードがあって先生に覚えられてるのがカッケーな


37: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 21:42:16.17 ID:JevwEG/z0

理解はしたのだろうな


96: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 21:51:44.83 ID:XkZWSf830

仮に普通の学生だったら東大余裕で行けたんじゃね


140: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 21:58:15.85 ID:cigcH+br0

>>96
高校生棋士だった糸谷は対局しながら3ヶ月の勉強で阪大に合格した
本人が言うにはそれまでまったく勉強してなかったらしい
ちなみに藤井七冠の兄弟子は奨励会に入るも棋士になるのを諦めて東大に合格
他にも奨励会に在籍中に棋士になれなかったときの保険として東大に入るのもいる


126: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 21:56:01.11 ID:XdLm50C/0

やっぱ天才ってちょっと常人とは違うんだろうね
凄いわー


143: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 21:58:34.17 ID:8rjyjfGk0

2時間かけてもわからない子はたぶん途中から話聞かない


153: 名無しさん@ 2023/06/06(火) 21:59:40.94 ID:ByBrNeEX0

ギフテッドなんだろ
好きな将棋できる環境でよかった
学校は苦痛でしかないと思う