1: 名無しさん@ 2023/08/07(月) 12:03:43.86 ID:RnxKodQ3

ニュースサイトなどでは昭和を懐かしむ記事をよく見かけるが、令和と昭和だとどのように日常が変化したのだろうか。令和になり5年が過ぎ、ChatGPTなどAIが注目されるいま、昭和と令和の暮らしの違いなどを改めて比べてみよう。
■昭和と令和、こんなに物の値段が違う!
今から50年前がどんな時代だったか、想像できるだろうか?最近では昭和40年代、50年代生まれに向けた雑誌が売られたり、昭和を振り返る懐古的な企画がいろいろなメディアで組まれたりしている。
昭和40~50年代生まれの人は今、50~60歳くらいだ。50年は、人生100年時代と考えると折り返し地点となる。今から50年前、昭和48(1973)年ごろの、いろんなものの値段を今と比べてみた。
●家賃──2万円台で部屋を借りられた
1970年代の平均家賃は2万8,528円だったが、今から約10年前の2012年には10万1,618円まで上がっている(小売物価統計調査 総務省統計局調査)。
その後、建売住宅のブームなども重なり、1978年には5万153円まで上がり、1998年には10万571円と初めて10万円を超えた。
●たばこ──昭和の時代は1箱200円以下
1970年代、ハイライトは1箱100円前後で買えた。現在は520円なので、たばこはかなり高くなった部類といえるだろう。
2018年時点の喫煙者率は男性27.8%、女性8.7%(JT「全国たばこ喫煙者率調査」)だったが、1980年は男性70.2%、女性14.4%となる。その5年前の1975年は、男性の約8割がたばこを吸っていた。
男性の喫煙率が半数を切った(49.1%)のは2002年。そう考えると、たばこをめぐる環境が大きく変わったのは意外と最近といえるかもしれない。
●500円はお札だった
500円といえば、大きな500円玉を思い浮かべるだろう。
昭和は、岩倉具視が肖像の紙幣。
過渡期は、500円玉と500円札の両方が使えた.. (略)
引用元ソース
https://money.smt.docomo.ne.jp/column-detail/973945.html
五百円硬貨は1982年(昭和57年)4月1日に五百円紙幣(岩倉具視の肖像のC五百円券)に替わり登場した 41年前は500円札だった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%99%BE%E5%86%86%E7%A1%AC%E8%B2%A8
2: 名無しさん@ 2023/08/07(月) 12:11:23.22 ID:ucZjSN8a
通勤電車内でタバコが吸えた(´・ω・`)
4: 名無しさん@ 2023/08/07(月) 12:13:31.37 ID:tgDpGE/y
パチンコは椅子に座ってやるようになった
7: 名無しさん@ 2023/08/07(月) 12:26:37.23 ID:cgSdjJ0B
夏がこんなに暑くなかった。
過ごしやすい夏が存在した。
過ごしやすい夏が存在した。
12: 名無しさん@ 2023/08/07(月) 13:19:31.70 ID:X57ig9Gr
セブンスター100円ー300円まで吸ってた。 禁煙してから15年になるかな。 もう怖くて吸えない。
17: 名無しさん@ 2023/08/07(月) 14:22:59.78 ID:cAnNoSh4
バイトの時給4~500円が勝ち組の時代
18: 名無しさん@ 2023/08/07(月) 14:30:35.54 ID:Q0ElTl/J
ハイライト150円時代。
19: 名無しさん@ 2023/08/07(月) 15:06:37.28 ID:ucZjSN8a
55歳で定年
年金もガッポリもらえた
年金もガッポリもらえた
コメント
コメント一覧 (11)
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
ハイライト150円時代。
昭和の時代は80円だろ。
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
100円菓子は大人向け高級品
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
コメントする