1: 名無しさん@ 2023/09/25(月) 05:52:11.96 ID:PjWpPMk/9


スクリーンショット 2023-03-07 094008-makoto117



東京電力福島第一原発の処理水放出が始まり、中国への日本産水産物が全面禁輸となってから24日で1カ月となった。日本の東方沖合の北太平洋ではこの間も、中国の漁船が日本の漁船と同じ海域でサンマ漁などを続けている。

日本漁船が日本の港で水揚げすれば「日本産」となり、中国は禁輸とするが、中国船が自国に持ち帰れば「中国産」として流通できるという状況が生じている。

朝日新聞は、船舶に搭載された「船舶自動識別装置(AIS)」の信号から洋上の位置や操業状況を特定できる「グローバル・フィッシング・ウォッチ(GFW)」で北太平洋上の中国船の活動を調べた。

中国船が多数確認できたのは、北海道根室市から約1千キロ沖の公海。サンマやサバ、イワシなどの漁が行われる北緯40~50度、東経150~170度の海域だ。8月3日時点でこの海域に中国船は156隻。9月19日にも162隻が確認できた。処理水放出をはさんだこの間、1日当たり146~167隻と大きな変化はなかった。

水産庁も、同様の傾向を把握している。中国船の数は前年同期とほぼ同水準だという。同庁は資源管理のため各国の漁獲量を確認しており、中国などの漁船が今夏以降もサンマ漁をしていることを把握。

また、中国で遠洋漁業を営む複数の企業などが、朝日新聞の取材に対し、9月現在もこの海域でサンマなどの漁をしていることを認めた。

この海域は、2000年以降は中国や台湾などの漁船が増えた。近年はサンマが日本の近海に近寄りにくくなり、日本の漁船も公海で操業している。

処理水が危険だと主張する中国は、「消費者の健康を守るため」などとして8月24日から日本産水産物の輸入を全面禁止にした... (略)

引用元ソース

朝日新聞 2023/9/25 5:00

https://www.asahi.com/sp/articles/ASR9S7DL5R9NUHBI011.html?ref=tw_asahi



174: 名無しさん@ 2023/09/25(月) 08:05:20.34 ID:Zk1xxOg60

>>1
違法操業で捕まえろや
日本の漁民を守れよ


554: 名無しさん@ 2023/09/25(月) 11:28:02.61 ID:3AK74HL20

>>1
絶対こうなると思ってた


20: 名無しさん@ 2023/09/25(月) 06:10:39.83 ID:wmj59lvq0

ちゃんと中国内でこの情報を広げないとな、でないと資源が減ってしまう


105: 名無しさん@ 2023/09/25(月) 07:08:36.60 ID:XeOWJ1/80

中国人が日本近海で獲った中国産の魚介類も売れないんじゃなかったか?