1: 名無しさん@ 2023/10/09(月) 11:17:05.73 ID:vdTSYzsn9


oy8xexUyIIOp0AH1696853108_1696853114



鹿児島県内で警備業界の人手不足が深刻化している。

高齢化に加え、業務がきつい、低収入といったイメージから従業員獲得に苦慮している。

一方、新型コロナウイルス5類移行に伴うイベント回復や鹿児島国体も重なり、発注に人手が追い付かない状態に拍車をかけている。

「コロナ前から続いていた人手不足がさらに加速している」。

県内警備大手のゼンケイ(鹿児島市錦江町)の担当者は嘆く。賃金を引き上げたり、従業員からの紹介といった採用を強化したりして、社員数は増えている。それでも、「仕事を断らざるを得ないことも多い」という。

県警備業協会によると、県内の警備業従事者数は4500~5000人ほど。

事業者数は2008年の83社から2023年3月には119社に増えたが、零細企業が多く従事者数は比例していない。

警備員の高齢化や労働環境が悪いという印象、また警備業法などによって厳格に資格や研修が定められておりハードルが低くないことも影響している。

サンプラスワン(同市与次郎2丁目)の巽誠宣社長は「警備員の高齢化は深刻。野外業務やクレーム対応をするため、働きたくないと思われやすい」と説明。

特効薬はなく働きやすい職場にしていくことが大切といい、「警備は重要な仕事。誇りを持ってやれるというイメージアップが必要」と力を込める。

発注側にも影響が出ている。国道や主要県道での工事は、特定の資格を持つ警備員が必要になる。

県建設業協会の兒島優一専務理事は「誘導員を手配しても『人がいない』と返ってくる。なんとかお願いするしかない」と頭を悩ます... (略)

引用元ソース

2023/10/09 08:33
https://373news.com/_news/storyid/183273/
no title



863: 名無しさん@ 2023/10/09(月) 13:16:23.37 ID:vPCGTDog0

>>1
実際も低収入なんでしょ?年収を公表してよ。


3: 名無しさん@ 2023/10/09(月) 11:18:16.70 ID:D/bXS0QN0

自宅警備に需要を取られてるな


14: 名無しさん@ 2023/10/09(月) 11:21:10.56 ID:6hJG9zyQ0

制服をカッコよくすれば若いバイト来ないかな


43: 名無しさん@ 2023/10/09(月) 11:28:05.91 ID:RufT3Bn90

毎日現場が変わるような仕事はストレスしかない


50: 名無しさん@ 2023/10/09(月) 11:29:55.60 ID:FB8hhkHn0

きつくなくて高収入なの?
イメージ?


75: 名無しさん@ 2023/10/09(月) 11:33:59.32 ID:POp1BoxH0

前科歴あると出来ない職業なのが誇りらしいね。


152: 名無しさん@ 2023/10/09(月) 11:45:14.54 ID:5KQEZ+mM0

命張ってるのに安いよな?
警備員とか無理


269: 名無しさん@ 2023/10/09(月) 11:58:55.71 ID:UnqLogR70



335: 名無しさん@ 2023/10/09(月) 12:06:55.75 ID:UnJ8Fz2A0

17時終わって帰るとき
体ボロボロやで


362: 名無しさん@ 2023/10/09(月) 12:09:58.89 ID:UiTigeUB0

外の警備とかだれもやらん