1: 名無しさん@ 2025/04/14(月) 07:39:16.17 ID:??? TID:dreampot


スクリーンショット 2024-12-02 080803



成田氏は「退職代行サービスにも言いたいことはあるw」とし「ビジネスしては人の弱みにつけ込んだ面白いサービスなんだけど、ぶっちゃけ自分の意思決定に自分でケツふかない無責任な若者を量産する装置にすらなってるとも思うけどね」持論を展開する。

「そもそも、それを選んでるのも自分なんじゃないかと思うし、やめるなら正々堂々やめると言うのが基本的な筋。どうしても聞いてもらえなかったり鬱や病気になるくらいなら弁護士のサービス使うとかはあるが、こうやってカジュアルに『とりあえず嫌なら辞められる』世界を作ってろくなことはないと思う」。 (略)


https://news.yahoo.co.jp/articles/895f6a7905faec4b098587a521a5d73496cabc57



3: 名無しさん@ 2025/04/14(月) 07:41:14.64 ID:BZZc8

やめる時は会社がどうなろうが関係ないからな


159: 名無しさん@ 2025/04/14(月) 09:51:30.66 ID:yXSAv

>>3
会社の心配じゃなく退職代行で辞めるような思考の奴が量産されることを成田は書いてるんだと思うが?


4: 名無しさん@ 2025/04/14(月) 07:41:40.82 ID:Uheee

サービスってそういうもんだろ


9: 名無しさん@ 2025/04/14(月) 07:48:17.06 ID:CzWAO

パワハラ、暴力のない綺麗な世界しか
知らない人間の発言


44: 名無しさん@ 2025/04/14(月) 08:04:48.54 ID:vr0uL

辞めると言っても辞めさせてくれない上司がいるのは事実だから仕方ない


107: 名無しさん@ 2025/04/14(月) 08:58:47.44 ID:cbsjM

世の中には親が電話してくるパターンあるからな
金払っているだけマシ


120: 名無しさん@ 2025/04/14(月) 09:13:19.22 ID:MyFGT

まぁたしかにそんなもん自分でどうにかしろよとは思うが


149: 名無しさん@ 2025/04/14(月) 09:42:08.34 ID:4jC9n

履歴書もモリモリ加工しまくりみたいね
よく調べないといけません