1: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:08:30.58 ID:??? TID:syoubainin

2025/5/22 14:53
岡山市に本店を置く地方銀行「中国銀行」の屋号を巡り、パキスタンに駐在する中国外交官が「知名度に便乗した詐欺とは思わないのか?」などとX(旧ツイッター)に投稿していたことが22日、分かった。
北京に本店を置く同名の国有大手と混同する訪日客が多いことに不満を漏らしたとみられるが、産経新聞の取材に応じた中銀担当者は「投稿内容の意図は全くない」と困惑 (略)
引用元ソース
https://www.sankei.com/article/20250522-CXG2UAGBFNCITI4INU2VER6EUA/
25: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:23:18.58 ID:OHUiD
>>1
日本の中国地方にあるから
中国銀行なんじゃね?
自動翻訳したら
確かにチャイナ銀行みたいな翻訳されるかもしれんけど
元々は地方名からなんだから
日本の中国地方にあるから
中国銀行なんじゃね?
自動翻訳したら
確かにチャイナ銀行みたいな翻訳されるかもしれんけど
元々は地方名からなんだから
128: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 18:04:41.58 ID:gHqVY
>>1
自国の名称を略すなんてやめたら?
自国の名称を略すなんてやめたら?
3: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:09:36.01 ID:sTtC1
なんか意味わからんのだけど?
197: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 18:59:18.21 ID:WAqv5
>>3
分かるだろ
分かるだろ
9: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:14:24.79 ID:t7lW2
設立
中国銀行(日本) 1930年12月21日
中華人民共和国 1949年10月1日
中国銀行(日本) 1930年12月21日
中華人民共和国 1949年10月1日
14: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:18:18.77 ID:sTtC1
>>9
9のせいでスレ終わった
9のせいでスレ終わった
18: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:19:19.54 ID:RCAev
>>9
wwww
wwww
11: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:15:39.21 ID:NKQJY
日本の中国地方の方が先だ!!
中国建国は後!
中国建国は後!
29: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:24:15.41 ID:B0Iyj
日本の中国地方
飛鳥時代に既に呼ばれており
近国「後の近畿」
中国「後の出雲、広島、岡山」
遠国「上記を除く地方」
で区分され、律令制にも名称の記載がある
国の「中国」
1949年に建国された中華人民共和国の略称
英語表記はCHINA
飛鳥時代に既に呼ばれており
近国「後の近畿」
中国「後の出雲、広島、岡山」
遠国「上記を除く地方」
で区分され、律令制にも名称の記載がある
国の「中国」
1949年に建国された中華人民共和国の略称
英語表記はCHINA
46: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:30:00.06 ID:ukTjr
中国人は日本が先だと知らない
56: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:34:52.79 ID:NzKvH
中国よりも日本の中国銀行のほうが歴史が古いんだなw
59: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:37:08.76 ID:Apbfz
中国電力と中国放送は?
67: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:39:31.64 ID:5Lc1H
昔の日本は都からの距離に応じて近国(きんごく)、中国(ちゅうごく)、遠国(おんごく)と分類されていた名残ですよwwwwwwwww
68: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:40:39.34 ID:B0Iyj
そもそもたった120年前まで清王朝だっただろ
中国に擦りもしねえよ
中国に擦りもしねえよ
91: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:51:26.06 ID:dzEgh
むしろ中国銀行が怒ったほうがいいw
94: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:52:54.22 ID:2QMbB
知名度に便乗ってw
むしろ逆だろw
むしろ逆だろw
116: 名無しさん@ 2025/05/22(木) 17:59:09.32 ID:9pVat
意味わからん、どっちが先よ?
コメント
コメント一覧 (17)
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
日本の中国地方は、平安時代頃(西暦794〜1185)から「中間」の地という意味で「中国」と呼ばれた地域です。この「中国」は、現代の中国とは異なる概念で、京都と太宰府の中間に位置することから名付けられた。
nightwin772
が
しました
明らかに間違えてる
nightwin772
が
しました
ここ終わってるw
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
てか※欄でも識者いて安心した
nightwin772
が
しました
nightwin772
が
しました
コメントする