1: 名無しさん@ 2025/06/14(土) 22:05:44.84 ID:x2o70xsE9


スクリーンショット 2025-05-13 205802



山崎怜奈(れなち)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。(ダレハナ)」(毎週月曜~木曜13:00~14:55)。

6月10日(火)の放送は、ボイストレーナーのしらスタさんが登場! ボイストレーナーを志したきっかけなどについて伺いました。
(中略)

しらスタ:いえ。というのも、ボイストレーナーのキャリアの前半は、もうちょっと簡単だったんです。その当時、男性が歌えたら一人前だよねという曲が、レミオロメンの「粉雪」、久保田利伸さんの「LA・LA・LA LOVE SONG」、清水翔太さんの「花束のかわりにメロディーを」とかで。

れなち:気持ちよく歌える感じの曲が多いですね。

しらスタ:だけど、私がYouTubeと一緒にボイストレーナーに復帰したタイミングから、一気に難易度がインフレしていって。

だから、やりたくて難しい曲を選んでいるわけじゃないんですけど……令和の曲は本当に難しいです。

れなち:音楽業界自体の難易度が上がったということですね。

しらスタ:めちゃめちゃ上がっています。複雑だし、特に男性アーティストの音域は、ここ5年くらいで一気に跳ね上がった印象です。 (略)

引用元ソース

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bff087a6054a604d1fe46a1f5d375c44031f3ca





10: 名無しさん@ 2025/06/14(土) 22:14:16.39 ID:h1v4kOIm0

>>1
ミセスとか無駄にテクニックを入れる曲が多くて全然その曲を良いと思えない
その裏声の必要性はその曲にとって必要か聞きたい


64: 名無しさん@ 2025/06/14(土) 22:53:59.75 ID:QvUS69hc0

>>1
平成のミリオンセラー連発の時代はカラオケで歌いやすい曲が中心だったからな
今はボカロとかKPOPみたいに変な抑揚つけるのが主流になったから
平成トレーナーにはきついだろうよ


332: 名無しさん@ 2025/06/15(日) 03:27:25.83 ID:+y8dCzJE0

>>1
でもなんか、高音でれば良いみたいな風潮あるよな
どの曲も似てて一回聴けばいいやみたいな

10年20年幅広い世代に渡って聴かれる域にいかなそう


6: 名無しさん@ 2025/06/14(土) 22:10:56.47 ID:+Lurvhw50

早口で歌う部分を入れなきゃいけない風潮


11: 名無しさん@ 2025/06/14(土) 22:14:28.01 ID:iwaEb6XG0

平成はカラオケで歌えるのが好まれたな


39: 名無しさん@ 2025/06/14(土) 22:36:38.52 ID:AJkyaZfj0

難しいの前に高すぎるわ


43: 名無しさん@ 2025/06/14(土) 22:37:44.51 ID:JCpBrrEr0

難しいから何なの?
素人は歌う必要ないやん
未だにカラオケとか行く奴いる?


46: 名無しさん@ 2025/06/14(土) 22:40:07.52 ID:w9U4h7wL0

90年代のはカラオケ歌いやすい


109: 名無しさん@ 2025/06/14(土) 23:45:09.54 ID:cSDuxz2t0

今の歌は盛り上がりどころがわからんのっぺりした歌が多い
歌ってもしんどいだけで楽しくない


137: 名無しさん@ 2025/06/15(日) 00:28:23.79 ID:sn1KgCLR0

声云々以前に
今の歌って早口言葉みたいで
スピードに付いて行けない


145: 名無しさん@ 2025/06/15(日) 00:39:49.11 ID:fjwuoqh00

難しい…
いい曲ではないんか